矯正・小児矯正

  • HOME
  • 矯正・小児矯正

歯列矯正とは

歯列矯正とは

歯列矯正は、不正咬合と呼ばれる歯並びや噛み合わせの問題を解消するための治療です。当院では、患者様に最適な矯正装置を使用し、お口の健康と美しさを両立させるサポートを致します。歯並びが整うことで、笑顔の魅力が一段と引き立ちますが、その魅力だけでなく、健康面にも大きなメリットがあります。
正しい噛み合わせは、美味しい食事を楽しむだけでなく、胃腸への負担を軽減し、全身の健康を促進します。また、整った歯並びは、徹底した歯磨きを可能にし、虫歯や歯周病のリスクを低減します。そして何より、健康で美しい歯は、自信を取り戻し、積極的に人とのコミュニケーションを楽しむことができます。

大人になってから始めるメリット

大人になってから始めるメリット
  • 矯正治療計画が立てやすい
    顎や口元の成長発育を考慮する必要がないため、歯の移動計画をスムーズに立てられます。
  • 自分の意志で治療を決めるため、治療を継続しやすい
    大人の矯正治療では、自身の意思で治療を選択し、歯磨きや装置のケアに積極的に取り組めます。そのため、治療がスムーズに進みます。
  • 具体的な治療目的があるため、さまざまな治療方法を選択できる
    成人矯正治療では、患者さまの目的や要望に応じて、様々な治療方法を選択できます。
  • 美しい歯並びになることでコンプレックスが解消される
    美しい歯並びは、長年のコンプレックスを解消し、自信を取り戻すことができます。
  • 歯周病や虫歯のリスクが軽減
    歯並びの改善により、歯の間に食べ物が詰まりにくくなり、歯磨きもしやすくなります。その結果、歯周病や虫歯のリスクが軽減されます。

床矯正とは

床矯正とは

床矯正は、お口の中で歯列を整えるための矯正治療の一種です。通常、床矯正は小児矯正の一環として行われ、お子さまの成長期に歯並びを整えるのに効果的です。
床矯正では、特殊な装置を使って口腔内の上あご(上顎)や下あご(下顎)のアーチ(歯列の形状)を床に似た形状に調整します。これにより、歯列の悪い位置や噛み合わせの問題を改善し、健康的な歯並びを促進します。
床矯正は、お子さまの歯並びや顎の成長に合わせて調整されるため、適切なタイミングで行うことが重要です。治療の期間や方法は個人によって異なりますが、お子さまの健やかな成長と美しい笑顔をサポートするための重要な治療法の一つです。

混合歯列期の子どもが
対象となります

混合歯列期の子どもが対象となります

床矯正は、成長期のお子様の歯並び改善を目的とした治療方法です。通常、6歳から11歳のお子様が治療を始めるのが望ましいとされています。
一般的な矯正治療(2期 治療)では、歯を動かして歯並びを整えますが、床矯正では、特殊な装置を使ってお子様の成長に合わせ、少しずつ歯列の幅を広げていきます。これにより、歯を支える骨の成長が止まる前に、歯並びを正しい方向にガイドし、自然な歯列を形成することができます。
床矯正は、お子様の健康な成長と美しい笑顔をサポートするための効果的な治療法の一つです。治療の期間や方法は個人によって異なりますが、お子様の成長と共に適切な治療を行い、美しい歯並びを実現するお手伝いをしています。

抜歯をせずに歯並びを治せる
可能性が高まります

抜歯をせずに歯並びを治せる可能性が高まります

早期に床矯正による歯列矯正を行うことで、将来的に抜歯を伴った大掛かりな治療を回避することができる場合があります。
矯正治療において抜歯を必要とする原因は、顎に歯を整列させるスペースが不足していたり、上顎と下顎の位置関係に不調和がある場合などです。乱ぐい歯が代表的な例で、顎の骨や歯の大きさが原因で歯がまっすぐに生えず、凸凹した歯並びになることがあります。
床矯正は、子どものうちに歯を並べるスペースを予め確保するために行われる治療です。早期に床矯正を行うことで、歯並びの問題を解決し、将来的に大掛かりな治療を避けることができます。

床矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 抜歯をしないで矯正治療を出来る可能性が広がる
  • 治療の痛みが少ない
  • 取り外しができ、食事の時でも食べづらいことがない
  • 取り外せることで歯みがきがしやすく、むし歯になりにくい
  • 一般的なワイヤー矯正に比べて費用が安い

デメリット

  • 装置を自分で装着しないと治療の効果が出ない
  • 装着時に多少しゃべりづらくなる場合がある(※通常1〜2週間で慣れます)
  • 歯列の拡大だけで歯並びが綺麗にならないことがあり、その場合はワイヤー治療を併用することが必要になる

矯正治療

微笑みと健康のために
顎関節と調和のとれた咬み合わせをめざして

顎関節は直接咬み合わせの影響を受ける重要な運動器官です。
そこで当クリニックでは顎関節と調和のとれた機能重視の治療を行っています。例えば、ドアとヒンジ(ちょうつがい)の関係で、ドアがぴったり閉まるのはこの両者がうまく機能しているからです。かんじんのヒンジの調子が悪ければドアはぴったり閉まりませんし、ドアがひずんでいればヒンジをも痛めてしまいます。ここではヒンジが顎関節、ドアが歯ですがこの両者の調和こそが大切であると考えています。

マウスピース矯正
インビサライン

マウスピース矯正インビサライン

マウスピース治療は、透明で取り外し可能な装置を使用して、歯や顎の問題を改善する治療方法です。一般的には、歯ぎしり防止や噛み合わせの改善、矯正治療に使用されます。マウスピースは患者様の歯形に合わせてオーダーメイドで作製され、快適な装着感と見た目の自然さが特徴です。使用中も日常生活に支障が少なく、取り外して食事や歯磨きができるため、衛生的な治療法です。定期的なメンテナンスで最適な効果を維持します。

マウスピース矯正の特徴

透明で目立たない

見た目に影響せず、日常生活でも気になりません。

取り外し可能

食事や歯磨きの際に取り外せて衛生的です。

オーダーメイド設計

個々の歯形にぴったり合うように作製され、快適にフィットします。

マウスピース矯正のメリット

01安全性が高い

金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクがありません。歯や歯茎に優しい素材を使用しているため、長期間の装着でも安心して使用できます。

02痛みが少ない

マウスピースは歯に優しい力をかけて徐々に矯正を行うため、従来のワイヤー矯正と比べて痛みや不快感が少なく、快適な治療が可能です。

03簡単なメンテナンス

マウスピースは取り外して洗えるため、装置自体の清潔さを保ちやすいです。毎日のケアが簡単で、臭いや汚れを防ぐことができます。

04食事の制限がない

食事の際にはマウスピースを取り外せるため、治療中でも普段通りの食生活を楽しめます。固いものや粘着性の高い食べ物も問題なく食べられます。

05口内ケアが簡単

取り外してブラッシングやフロスができるため、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。従来の矯正装置では磨き残しが問題となりがちですが、マウスピースなら口内の清潔を保ちやすいです。

06見た目の改善効果

治療中でも見た目を気にせず装着でき、透明で目立たないため、仕事や日常生活にも支障をきたしません。治療の進行とともに、少しずつ歯並びが整っていくのを実感できる点も魅力です。

07治療計画が立てやすい

治療開始前に完成予測が可能で、具体的な治療の流れや期間を把握できるため、患者様の不安が軽減されます。マウスピースは段階ごとに交換して進めるため、計画通りに治療が進行します。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上あごが下あごより前に突き出している咬み合わせを上顎前突(出っ歯)といいます。

治療前
治療前
治療前
治療前
治療中
治療中
治療後
治療後
治療後
治療後
治療前
治療前
治療前
治療前
治療中
治療中
治療後
治療後
治療後
治療後

下顎前突(かがくぜんとつ)

下あごが上あごより前に突き出している咬み合わせを下顎前突(受け口・反対咬合)といいます。

治療前
治療前
治療中
治療中
治療中
治療中
治療後
治療後
治療前
治療前
治療中
治療中
治療中
治療中
治療後
治療後

叢生(そうせい)

歯が重なり合って、でこぼこになった咬み合わせを叢生(八重歯・乱ぐい歯)といいます。歯が並びきらず、歯ぐきの根元の方や内側から生えてきたりします。

<症例1>

治療前
治療前
治療前
治療前
治療後
治療後
治療後
治療後
治療前
治療前
治療前
治療前
治療後
治療後
治療後
治療後

<症例2>

治療前
治療前
治療中
治療中
治療中
治療中
治療中
治療中
治療後
治療後
治療前
治療前
治療中
治療中
治療中
治療中
治療中
治療中
治療後
治療後

開咬(かいこう)

上下の歯を咬み合わせた時、奥歯は咬んでいても横や前の歯が咬み合わずに開いているものを開咬といいます。指しゃぶりや、舌を出す癖があったり、口呼吸を続けていたりする事などから起こります。

治療前
治療前
治療中
治療中
治療後
治療後
治療前
治療前
治療中
治療中
治療後
治療後

担当医:石井 正光(いしい まさみつ)
イシイ矯正歯科クリニックのホームページ

治療の進め方

料金表(税込)

相談料 1,100円
検査・診断料(レントゲン、模型、顔面・口腔内写真) 全顎治療 55,000円
部分治療 38,500円
装置料 成人矯正(全顎)660,000円
小児矯正(部分)165,000円
調節料 5,500円
観察料 3,080円
再診料 660円

主なリスク・副作用

  • 矯正をする前に検査をして、むし歯や歯周病がある場合は、治療を全て済ませてからの矯正治療となります。
  • 矯正は弱い力で少しずつ歯を動かして治療しますので、装置によっては少し痛い場合もありますが、3~4日程度で痛みはなくなり、日常生活にほとんど影響はありません。
  • 歯と顎の大きさの不調和が著しいときは、歯を抜くほうが望ましいです。しかし、顎の成長が期待できる子どもの場合、歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。
  • 動かした歯は、元の状態に戻ろうとする働きをします。開咬など、その原因に舌癖などの悪習慣が見られる症例は安定しにくいことがあります。治療が終了したら、簡単な保定装置を1~2年つけて、治療後の状態を安定させます。

〒682-0021 鳥取県倉吉市上井364-5

0858-26-8148

WEB予約

診療時間 日・祝
9:00~12:30
14:30~19:30

定休日/日曜日・祝日